
災害時に備えて、今できること
「防災の日」って?
9月1日は「防災の日」
9月1日は関東大震災が発生した日であり、防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、「防災の日」と制定されました。
皆さんは、災害時に備えた対策はされていますでしょうか?
災害時こそ、食事が大切です。何が起こるか分からない今、災害時の食事に対する知識を身につけ、準備をしておきましょう!
今回は、水分の大切さや備蓄食を選ぶポイント、食事の注意点をご紹介いたします。
水分・備蓄食のポイントや食事の注意点
【水分の大切さについて】
災害時は食事量が減ってしまうため、食事から摂取できる水分量が減ってしまいます。
また、トイレに行く回数を減らすため、水分補給も控えてしまう傾向があります。
水分が不足すると、脱水症やエコノミークラス症候群、脳梗塞や心筋梗塞など様々な症状が起こりやすくなります。
このような症状を防ぐため、1人1日3リットル(飲料水+調理用水)を目安に水分を積極的に摂取しましょう!
4人家族だと、4人×3リットル×最低3日分=36リットル(2リットルのお水のケース3箱)が目安です。できれば1週間分を確保しておくと良いでしょう。
【備蓄食を選ぶポイント】
①家族の人数や好みに応じた備蓄を!
災害によるストレスで食欲低下に陥ることもあります。好きなものや食べ慣れたものを準備しておきましょう!
しかし、栄養バランスも考慮しないと体調不良になってしまう可能性もあります。「バランスの良い食事」も心がけましょう!
■主食(主に炭水化物)
 レトルトご飯、餅、カップ麺、乾パン など
■主菜(主にたんぱく質)
 肉・魚・豆などの缶詰、丼やカレーなどのレトルト食品、煮干しやかつお節などの乾物 など
■副菜(主にビタミン・ミネラル・食物繊維)
 たまねぎやじゃがいもなどの日持ちする野菜類、野菜の缶詰・野菜ジュース、インスタントみそ汁・即席スープ など
このような食材・食品を日頃から多めに買い置きするようにしましょう。
②長期保存できるものや食べきりのサイズを選ぶ!
できるだけ賞味期限が長いものを選び、ローリングストック法を活用しましょう!
ローリングストック法とは…
日常の食品を多めに買い置きする→賞味期限の古いものから消費する→消費した分を買い足す
このように、常に一定量の食品が備蓄されている状態を保つこと。

また、災害時は冷蔵庫が使用できないため、一度に食べきれる量や個包装のものを選びましょう。
③調理のしやすさ
お湯や電子レンジなどで簡単に調理できるものを選びましょう!
また、水や火を使わずそのまま食べられるものも便利です。
【食事の注意点】
災害時は衛生状態が悪くなるため、衛生管理には最大限の注意が必要です。
①食品を素手で触らない
例)使い捨て手袋やラップを使用する、アルコール消毒類を活用する
②洗い物は最小限にする
例)ラップを使用する、使い捨て容器を使用する
③加熱可能なものはなるべく加熱して食べる
まとめ
いかがでしたか?
ついつい先延ばしにしがちな災害対策。備蓄を日常の一部として無理なく進めていくと楽しめるのではないでしょうか。
ぜひ今回ご紹介したことを取り入れて日頃から災害時に備えてくださいね!